大阪万博とくら寿司の夢のコラボが実現!会場には、くら寿司史上最大規模の店舗が登場し、世界70カ国の料理をアレンジした限定寿司や、ミャクミャクとのコラボグッズなど、注目ポイントが満載です。
この記事では、気になる混雑状況や予約方法、限定メニューの中身まで、ぜ〜んぶくわしく解説しています。
「実際どうなの?」「行く価値あるの?」と思っているあなたへ。
きっと行ってみたくなるヒントが詰まっていますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
大阪万博×くら寿司コラボの見どころ5選
大阪万博とくら寿司のコラボには、絶対見逃せない5つの見どころがあります。
それでは、ひとつずつ詳しくご紹介しますね!
①世界70カ国の限定メニューが登場
今回の万博くら寿司では、なんと世界70カ国以上の料理をベースにしたメニューが登場しています。
例えば、イタリアの「タリアータ」や、タイの「ガイヤーン」など、まるで世界旅行しているかのようなラインナップです。
普段のくら寿司では絶対に食べられない、レアすぎるメニューが揃っていて、寿司ファンも旅行好きも大満足まちがいなしです。
こういう“世界を食べる”感覚、まさに万博らしい発想ですよね〜!
②万博限定デザインの回転レーン
くら寿司万博店の回転レーンは、ただの寿司レーンじゃありません。
レーンのデザインそのものが万博仕様になっていて、国旗や伝統模様、未来的な装飾があちこちに施されています。
回ってくる寿司ももちろん特別ですが、それを運んでくるレーンのビジュアルがすでにエンタメ!
まるで万国博のテーマパークの中を走る「食の列車」みたいで、大人も子どももワクワクしちゃう仕掛けです。
SNS映えもバッチリなので、撮影も忘れずにしてくださいね〜!
\明日から大阪・関西万博開幕!/#くら寿司万博店 には全長約135メートルの回転ベルトが!
— 無添くら寿司【公式】 (@mutenkurasushi) April 12, 2025
特別仕様の #鮮度くんは、万博カラーの赤と青の手が握手するデザイン🤝
世界各国の料理と人気お寿司が一緒に流れます♪
くら寿司史上最大規模の大迫力をとくとご覧ください!#くら寿司 #大阪・関西万博… pic.twitter.com/stUwtMBt2N
③くら寿司史上最大規模の店舗
大阪万博に登場するくら寿司は、「くら寿司史上最大規模」というだけあって、とにかくスケールが違います!
なんと高さ6メートルのシンボルオブジェが入口にドーンと構え、外観からしてすごい迫力。
店内も広く、ブースごとの空間演出が異なっていたり、各国の文化を感じられる装飾が施されていたりします。
「食べるだけじゃなく、空間そのものがテーマパーク」っていう感じで、ここだけでもひとつの観光名所レベルです。
くら寿司の本気、めちゃくちゃ感じますよ…!
\いよいよ大阪・関西万博まであと2日!/#くら寿司万博店 は蔵をイメージした外観と、
— 無添くら寿司【公式】 (@mutenkurasushi) April 11, 2025
巨大な抗菌寿司カバー #鮮度くん が目印!
木の温もりが感じられるジャパニーズモダンな空間、
338席の広々とした店内で、お待ちしております🍣#くら寿司 #大阪・関西万博 #EXPO2025 pic.twitter.com/tohX66w9dS
④公式キャラ「ミャクミャク」コラボも
くら寿司万博店では、大阪万博の公式キャラクター「ミャクミャク」とのコラボグッズも販売されています。
このグッズがまた、ゆるカワでファン心をくすぐるデザインばかり。
くら寿司の「ビッくらポン!」も万博仕様で、店舗限定の寿司のオリジナルフィギュアが当たります。
子どもたちはもちろん、大人もつい集めたくなっちゃうような完成度で、お土産にもぴったりです。
「ビッくらポン!」で当たるたび、ちょっとテンション上がっちゃいますよね~(笑)
⑤“未来の食”体験ができる特別演出
今回の万博くら寿司、ただの寿司屋じゃありません。
“未来の食”をテーマにした体験型の演出がいくつも用意されているんです。
たとえば、プロジェクションマッピングで食材が解説されたり、ARで寿司が「話しかけてくる」コンテンツがあったり!
まるで近未来のレストランに来たような気分になりますし、子どもたちの教育的な体験としても最高のスポットになっています。
味覚・視覚・聴覚をフル活用して楽しめる、新時代の外食体験って感じですよ~!
大阪万博のくら寿司は予約必須?混雑状況まとめ
大阪万博に出店しているくら寿司は、予約なしでは入れないほどの混雑ぶりが話題になっています。
それでは、混雑状況とその対策を詳しく見ていきましょう!
①入店まで最大8時間待ちの大行列
くら寿司万博店は、オープン初日からすでに大行列。
日本経済新聞の報道によると、開幕日の昼前には「最大8時間20分待ち」というとんでもない待ち時間が発生しました。
これは万博会場の中でも群を抜いて人気の証拠ですね。
ただし、あまりの混雑ぶりに「行ったけど入れなかった…」という声も多く、事前の計画が超重要になってきます。
特に週末や祝日は、覚悟して行かないと後悔するかも…!
②当日来店の仕組みを解説
くら寿司万博店では、大阪・関西万博にご来場していれば当日予約なしのご来店でも可能です。
ただしオンライン予約ではなく、現地に到着してからタッチパネルで整理券を取る形式です。
つまり、朝イチで行かないと希望時間に入れない可能性が高いんです。
一度整理券を取ったら、あとは館内を自由に楽しみながら、指定された時間に戻ればOK。
ただし、人気の時間帯は午前中のうちに整理券が全て埋まってしまうこともあるので、早めの行動が必須です。
③おすすめの時間帯と曜日
比較的空いていると言われているのは「平日の午前中」や「閉館間際の夕方」です。
特に火曜日・水曜日あたりは、他の曜日に比べて人出が落ち着いている傾向があります。
一方で、土日はファミリー層が多く、待ち時間が3〜6時間超えになることもしばしば。
朝9時台には会場入りし、すぐに整理券を取るのがベストな動き方ですね。
混雑を避けたいなら、午前中狙いが鉄則です!
④子連れ・家族連れ向けの対策法
子ども連れで行く場合、長時間の待機は本当にしんどいですよね。
なので、おすすめは「事前に万博会場内のキッズ向けエリアをチェックしておくこと」です。
くら寿司の整理券を取ったら、すぐに休憩所や体験型ブースで子どもを遊ばせて待つのがスマート。
また、日差し対策・水分補給・軽食なども準備しておくと安心です。
くら寿司店内にはベビーチェアや子ども用メニューもありますが、混雑時は対応が追いつかないこともあるので、余裕を持った行動をおすすめしますよ〜!
くら寿司万博メニューの特徴と注目グルメ
大阪万博限定のくら寿司メニューは、まさに“世界を味わう”ラインナップとなっています。
世界各地の味を寿司で再構築した驚きのメニューたちを、ひとつずつご紹介しますね!
①目玉は「世界のメニューが大集結」70もの国と地域のメニュー!
万博メニューの目玉は、なんといっても70もの国と地域の限定メニューです。
たとえば、フィリピンの「チキンアドボ」や、韓国のの「カンジャンセウ」などがあります。
アメリカは日本でもおなじみ「ハンバーガー」なんてのもあって、見ているだけで楽しいですし、ついつい手が伸びちゃう魅力があります。
ちょっと冒険してみたい方にはぴったりのメニューです~!
/
— 無添くら寿司【公式】 (@mutenkurasushi) April 12, 2025
くら寿司店長 浜ちゃんからのお知らせ!
\
明日、大阪・関西万博出店を記念して
全国の #くら寿司 で
世界68カ国の商品が食べられま~す🍣!
みんな、食べに来てや~!#EXPO2025 pic.twitter.com/VxAUqiSPPZ
②ベジタリアン・アレルギー対応もあり
さすがは世界中の人が集まる大阪万博、くら寿司の特別メニューにはベジタリアン対応やアレルギー対応もしっかり配慮されています。
野菜のみで構成された「アボカドロール」や、「きのこのマリネ寿司」など、動物性不使用のメニューもあります。
さらに、卵・乳・小麦などのアレルゲン表示もしっかりされており、事前にスタッフに確認すれば安心して楽しめる体制が整っています。
海外からのお客様にとっても安心感がありますし、日本人でも「健康志向」の方に嬉しい内容ですよね。
こういう気配り、どんどん進化していて嬉しい限りです!
③お子さまメニューも充実
家族連れに嬉しいのが、お子さま向けのかわいい&食べやすいメニューが充実している点です。
「キャラクターおにぎり風寿司」や、「たまご巻きサンド風寿司」など、見た目がポップで子どもが喜ぶ仕掛けがいっぱい!
味もマイルドで、辛味やクセの強い食材は使われていないので、小さなお子さんでも安心して食べられます。
さらに、子ども用ドリンクやジュース、ミニスイーツもあるので「ちょっと一息」つきたい時にもぴったりです。
子ども連れファミリーが多い理由、ここにもありますね~!
④限定スイーツ&ドリンクが話題
くら寿司万博店では、スイーツ部門にもかなり力が入ってます!
特に話題なのが「桜モンブラン抹茶プリン」や、「ブルーベリーチーズティー」など、見た目が華やかでSNS映えするメニューたち。
ドリンクも「レモンライムクラウドソーダ」や、「マンゴー&ココナッツミルクスムージー」など、オリジナル度高めのラインナップです。
食後のデザートとしてだけじゃなく、「ちょっとカフェ代わりに寄る」っていう楽しみ方もアリだと思います。
限定品なので、売り切れ前にチェックしてくださいね〜!
限定グッズ&ミャクミャクコラボアイテム紹介
大阪万博のくら寿司では、ここでしか手に入らないレアなコラボグッズが満載です。
それでは、どんなアイテムがあるのか、くわしく見ていきましょう!
①“ビッくらポン!”の紙カプセルが進化
くら寿司といえば、お皿を5枚入れると回る「ビッくらポン!」ですが、今回の万博バージョンではその仕様がガラッと変わっています。
環境配慮を意識して、なんとカプセルがすべて紙製になっているんです!
しかもそのデザインがめちゃくちゃ可愛いんですよね~!
和紙風の質感で、ミャクミャクや世界各国のシンボルをモチーフにしたイラストが描かれていて、コレクション欲を刺激されます。
紙とは思えないしっかりした作りで、家に持ち帰って飾る人も続出してるそうですよ!
②ミャクミャクの限定グッズはここでしか買えない
大阪万博の公式キャラクター「ミャクミャク」とのコラボグッズは、くら寿司の万博店でしか手に入らない超限定品です。
例えば、ミャクミャクが寿司を握っているぬいぐるみや、くら寿司ロゴ入りの限定ステッカー、手ぬぐいなど。
一番人気は「ミャクミャク×くら寿司」のコラボトートバッグで、オープン初日から完売続出だったとか。
こういう「ここでしか買えない」感が強いグッズって、ついつい欲しくなりますよね~!
旅の記念やお子さんへのプレゼントにもピッタリです。
大好評販売中!
— 無添くら寿司【公式】 (@mutenkurasushi) April 12, 2025
くら寿司でしか手に入らないミャクミャクのオリジナルグッズが4/13OPENの「くら寿司 大阪・関西万博店」にも登場!
楽しい思い出の記念、お土産にぜひ✨
※限定デザイン粉末緑茶は、くら寿司のお店では4/18より販売となります。 pic.twitter.com/dxx72oQn5O
③販売場所と売り切れ注意ポイント
グッズの販売は、くら寿司万博店の店内の「特設グッズコーナー」と、出入口付近にある「お土産ブース」で行われています。
どちらもかなり混み合いますが、とくに午前中〜昼過ぎがピークです。
人気アイテムは午前中に売り切れることも多いので、狙っているグッズがある人は「午前中にグッズを買ってから寿司を楽しむ」のが賢い順路かも。
また、一部グッズは数量限定なので、再入荷予定なしの商品もあります。
気になったら即ゲット!が鉄則ですよ〜!
くら寿司×大阪万博の楽しみ方を徹底ガイド
せっかく大阪万博に行くなら、くら寿司も120%楽しみたいですよね!
混雑回避のテクから、写真映えポイントまで、まるっとご紹介します!
①行列対策のコツと裏ワザ
まず大前提として、くら寿司万博店に行くなら「朝イチ突撃」が鉄則です!
9時台には会場入りして、整理券の発行を最優先に動くのがポイント。
それが難しい場合は、夕方以降(16時以降)が比較的空いてくる傾向があります。
また、整理券を取った後の「待ち時間の過ごし方」も大事で、アプリで通知をオンにしておけば呼び出しタイミングもバッチリ把握できます。
あらかじめ他の見たいブースや休憩スポットをチェックしておくと、ムダなく楽しめますよ〜!
②小さな子ども連れで楽しむポイント
子ども連れにとっては、混雑と長時間の待機が大きな壁になりますよね。
そんなときは、「グッズエリアで遊ぶ」「体験コーナーで待つ」「お昼ごはんを先に済ませる」など、順番を工夫するのがカギになります。
くら寿司の万博店にはベビーカー置き場や授乳室が用意されていて、子育て世代への配慮もちゃんとされています。
また、子ども向けメニューや「ビッくらポン!」も万博特別仕様で盛り上がるので、楽しみポイントを分散させるのがおすすめです。
「遊び→食事→休憩」のバランスがうまく取れると、家族みんなが満足できますよ♪
③フォトスポット&記念撮影の穴場
SNSにもバッチリ映える「くら寿司万博店」の外観は、それだけでフォトジェニック。
特に店舗前の巨大シンボルオブジェや、回転レーンの装飾は絶対にカメラに収めたいところです。
また、店内にもフォトスポットが設けられていて、「ミャクミャクの立体看板」や「万博デザインの寿司模型」など、楽しい仕掛けが満載!
穴場スポットとしては、グッズ売り場横の背景パネルや、トイレ前の壁画もおすすめです。
撮影タイミングは午前中や、夕方の混雑が落ち着く時間帯が狙い目ですよ〜!
④他の万博グルメとの比較
大阪万博には、くら寿司以外にもグルメ系ブースがたくさんあります。
フレンチ、アジアン、ヴィーガン対応のフードトラックまで、ジャンルも国もさまざま!
その中で「くら寿司」が一番人気の理由は、やはり“体験型”の強さと、日本ならではの回転寿司というエンタメ要素だと思います。
他のブースは「食べる」が中心ですが、くら寿司は「食べる+遊ぶ+撮る+買う」が一気に楽しめるんですよね。
もちろん好みにもよりますが、迷ったらまずは「くら寿司に行っとこ!」という声、多いですよ〜!
まとめ|大阪万博とくら寿司のコラボがアツい理由
注目ポイント5選 |
---|
世界70カ国の限定メニューが登場 |
万博限定デザインの回転レーン |
くら寿司史上最大規模の店舗 |
公式キャラ「ミャクミャク」コラボも |
“未来の食”体験ができる特別演出 |
大阪万博に出店しているくら寿司は、単なる回転寿司の枠を超えた“未来型の食体験スポット”として注目を集めています。
世界各国の味を楽しめるだけでなく、限定のグッズや体験型の演出もあり、子どもから大人までワクワクが止まりません。
行列や予約のハードルはありますが、それでも「行ってよかった」と思える内容がぎゅっと詰まっています。
特にミャクミャクとのコラボは今しか味わえないので、万博を訪れる方はぜひくら寿司にも立ち寄ってみてくださいね!
公式情報はくら寿司|大阪・関西万博公式特設ページも参考にどうぞ。