当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
PR
スポンサーリンク

100均で運気アップ!初心者でも簡単にできる盛り塩の作り方と活用術

スポンサーリンク

盛り塩(もりじお)は、昔から神社や料亭などで使われてきた、浄化や運気アップのためのおまじないのようなものです。玄関先などにお塩を小さく盛ることで、「悪い気」を払い、良い運気を呼び込むといわれています。

難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとっても簡単。特別な知識がなくても、誰でも気軽に始められますよ。

スポンサーリンク

盛り塩に適した塩の選び方と理由

お塩なら何でもいいと思いがちですが、できれば”天然の粗塩(あらじお)”を使うのがおすすめです。理由は、余分な加工がされておらず、自然の力がしっかり残っているから。

岩塩や精製塩よりも、スーパーや100均で手に入る「国産の粗塩」が一番手軽でパワーも十分です。保存するときは、湿気を避けて密閉容器に入れておくと安心ですよ。

100均で揃う!盛り塩グッズを徹底比較

最近は100均でも盛り塩にぴったりなアイテムが数多く揃っていて、はじめての方でも気軽に始められるようになっています。

  • ダイソー:盛り塩用の型(円すい型)をはじめ、シンプルで落ち着いたデザインのミニ皿、国産の粗塩がセットになった商品まで幅広く展開されています。お掃除グッズコーナーやスピリチュアルコーナーに置いてあることが多いので、ぜひ探してみてください。
  • セリア:木製や陶器など、ナチュラル素材にこだわった受け皿や、モダンで可愛らしいミニボウルが魅力。インテリアとの相性を考えて選ぶ方にもおすすめです。
  • キャンドゥ:和風の柄が入った小皿や、手のひらサイズの盛り塩スタンドなど、デザイン性のある商品が人気。小物コーナーやキッチン用品売り場をチェックすると掘り出し物に出会えるかもしれません。

また、形にこだわらなくてもOK。紙コップや折り紙を使って型を作れば、自分だけのオリジナル盛り塩が完成します。特に折り紙はカラーバリエーションが豊富なので、季節感や気分に合わせて楽しめるのも嬉しいポイントです。

スポンサーリンク

初心者でもできる!盛り塩の作り方ガイド

【基本の作り方】

  1. 小皿やコースターを用意します。和柄の小皿やナチュラル素材のコースターなど、インテリアに合わせて選ぶと、より気分が上がりますよ。
  2. 粗塩を手ですくい、ふんわりと山型になるように優しく盛ります。あまりギュッと固めず、自然な丸みを意識するのがポイントです。
  3. 盛る高さは2〜3cmくらいが目安ですが、お皿とのバランスを見ながら、自分なりにアレンジしても大丈夫。高さがある方が見た目にも美しく、盛り塩らしさが引き立ちます。

【型を使う場合】

  1. 型に塩をしっかり詰めて、表面をスプーンや指で平らにならします。その後、ゆっくり逆さにして、型から取り出します。
  2. 八角形や円すい型など、縁起の良い形は見た目にも美しく、より運気アップの効果が期待できます。型の種類を変えることで、雰囲気を変えるのも楽しいですね。
  3. うまく外れない場合は、軽く型の側面を指で押すとスムーズに取り出せます。

【DIY派のあなたに】 紙コップや折り紙を丸めて簡易的な型を作るのもとっても簡単でおすすめです。紙コップは底を切り取って筒状にすると、ちょうど良い高さの型になります。折り紙はカラフルなので、季節や気分に合わせて選ぶのも楽しいですね。

お子さんと一緒に「今日は何色にする?」と選びながら作ると、家族の楽しい時間にもなりますし、お塩に気持ちを込めることで、より特別な盛り塩になりますよ。

盛り塩の置き方・置く場所・注意点まとめ

一番よく使われるのは「玄関」。外から入ってくる悪い気をブロックし、家の中を清らかな空気で満たしてくれると言われています。玄関は「気の入り口」とされているため、盛り塩を置くことでポジティブなエネルギーだけを呼び込み、ネガティブなものを遠ざけるサポートをしてくれます。

他にもトイレやキッチン、寝室の隅などもおすすめの場所です。トイレは不浄の気が溜まりやすい場所として知られていますし、キッチンは金運や健康運に関わる重要な場所です。寝室の隅にそっと置いておくことで、心の安定や睡眠の質向上にもつながると言われています。置く場所を選ぶときは、日常の中で気になる場所や空気が重いと感じるところに試してみると良いでしょう。

【注意点】

  • 毎週1回、または2週間に1回は新しい塩に交換しましょう。塩は悪い気を吸収してくれるので、こまめに新しいものに取り替えるのがポイントです。
  • 使い終わった塩はそのまま捨てず、水に流すか、土に戻すようにしましょう。自然に還すことで、気持ち的にもスッキリと浄化される感覚を味わえます。
  • ペットや小さなお子さんが触れない場所に置くのも大事です。誤って舐めたり、ひっくり返してしまうことを避けるためにも、安全な高さや棚の上などを活用してみてください。
スポンサーリンク

方角・色で変わる!風水的に効果的な盛り塩の設置法

風水では、置く「方角」によって呼び込みたい運気が変わるとされています。それぞれの方角には特定のエネルギーがあり、その場所に盛り塩を置くことで、足りない運気を補ったり、さらに高めたりできると言われています。

  • 東:健康運・家族運に関わる方角。家族の絆を深めたいときや、元気に過ごしたいときにおすすめ。植物と一緒に盛り塩を置くと、さらに良いとされています。
  • 南:人気運・美容運を高める場所。自己表現や魅力を磨きたい方にぴったりです。おしゃれな容器や明るい色の塩と相性が良いです。
  • 西:金運と深く関係する方角。財布や貯金箱の近くに盛り塩を置くと、金運がアップすると言われています。黄色や金色の器と合わせると、さらに効果的かも♪
  • 北:愛情運・信頼運を引き寄せたいときに。家族やパートナーとの関係を良好に保ちたい場合に向いています。ピンク系のカラーソルトを使うと相乗効果が期待できます。

また、最近は”カラーソルト”も人気を集めています。たとえばピンクは恋愛運や人間関係の円滑化に、黄色は金運や明るい気持ちを引き寄せる効果があるといわれています。緑は健康や癒しに、青は冷静さや集中力アップに使われることが多く、それぞれの色の意味を意識して選ぶと、自分の願いに合った盛り塩が作れますよ。

色付きの塩は見た目も可愛いので、インテリアとしても映えます。お部屋の雰囲気に合わせて、楽しみながら運気を取り入れてみましょう。

盛り塩をもっと楽しむ!アレンジ・デコレーション例

いつもの盛り塩に、ちょっとしたひと工夫をしてみませんか?毎日の習慣だからこそ、自分らしさや遊び心を加えると、より楽しめるものになりますよ。

  • アロマオイルを数滴たらして、香りのある癒し盛り塩に。ラベンダーやユーカリの精油を使うとリラックス効果も◎。香りが漂うことで、空間自体が浄化されているような感覚を味わえます。
  • 季節に合わせて、お正月は水引や小さな干支の飾りを添えたり、ハロウィンにはオレンジ色の器やミニかぼちゃと一緒に飾るのもおすすめです。クリスマスには赤や緑の器を使ったり、星のモチーフを加えるなど、季節感を演出すると見るたびに気分が上がります。
  • ハンドメイドでお皿や台座を作るのも、オリジナリティが出て楽しいですよ。木の枝や小石、貝殻など、自然素材を取り入れてみるのもおしゃれです。クラフト紙や和紙を敷いてみるだけでも、雰囲気がガラッと変わります。
  • お子さんや家族と一緒にデコレーションしてみるのも素敵な時間になります。飾りを一緒に選んだり、テーマを決めて盛り塩をアレンジしたりすれば、会話が弾むきっかけにもなりますよ。

こうしたアレンジは、見た目の楽しさだけでなく「気持ちを込める」ことにもつながります。自分の願いや感謝の気持ちを塩に込めて、毎日の小さな儀式として盛り塩を楽しんでみてくださいね。

よくある質問Q&A(盛り塩の疑問をスッキリ解決)

Q:毎日変えた方がいい?

A:基本は1週間に1回の交換で十分とされています。ただ、特別なイベントや来客の前、月の変わり目、新月・満月などのタイミングで気分をリフレッシュしたいときには、こまめに変えてもOKです。毎日交換する必要はありませんが、「今日は気分を切り替えたいな」と思った時に変えるのも良いですよ。自分の感覚を大切にしながら、心地よく盛り塩と付き合っていきましょう。

Q:玄関の外に置いてもいいの?

A:玄関の外に置くのもOKですが、風や雨が直接当たると塩が溶けたり飛び散ったりしてしまうことがあります。なるべく屋根のある場所や、カバーのついた台座を使うなどの工夫をすると安心です。ガラス容器や小さな屋根付きのオブジェなどを使って、見た目もおしゃれに演出すると、楽しみながら風雨対策ができますよ。

Q:塩が固まってきたら?

A:塩が固まっているのは、湿気や気を吸収したサインです。特に湿度の高い季節や場所では固まりやすいため、早めに交換するのが理想的です。また、固まる前に気づいたら、塩を軽くかき混ぜて空気を通してあげるのもおすすめです。塩の状態を日々チェックすることも、運気や空間の流れを意識するひとつのきっかけになりますよ。

まとめ:100均から始める運気アップ習慣!盛り塩で毎日をハッピーに

盛り塩は、特別な道具や知識がなくても始められる、とっても手軽で心が安らぐ開運習慣です。塩を丁寧に盛るという行為自体が、気持ちを落ち着け、空間や自分自身を整える小さな儀式になります。さらに、100均で必要なグッズがすべて手に入るので、コストも抑えられて挑戦しやすいのも魅力です。

毎日の暮らしに、ちょっとした「おまじない」や「整えの時間」を取り入れることで、気持ちに余裕が生まれたり、不思議と物事がうまくいったりすることがあります。盛り塩はそんな“心のリセット”にもぴったりな存在。決して難しいことではないので、「なんとなく気になるな」と思ったその気持ちを大切に、まずは1箇所から始めてみましょう。

自分のペースで、気軽に・楽しく・そしてあなたらしく。盛り塩を通して、空間にも心にも、やさしい運気を届ける暮らしを楽しんでみてくださいね♪

スポンサーリンク