弘前さくらまつりに車で行こうと思っているあなたへ。
この記事では、弘前公園周辺のおすすめ駐車場情報や無料で停められる場所、混雑を避けるコツ、シャトルバスの活用方法まで、わかりやすくまとめています。
「どこに停めればいい?」「満車になったらどうする?」そんな不安もこれで解決!
家族連れでも安心して楽しめるアクセス方法もご紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
弘前さくらまつりで利用できる主要駐車場5選
弘前さくらまつりで利用できる主要駐車場を5つご紹介します。
弘前さくらまつりの会場となる「弘前公園」は、例年全国からたくさんの花見客が集まる人気スポット。
車で行く場合、事前にどこの駐車場に停めるかを決めておくのが成功のカギです。
ここでは会場周辺にある主要な駐車場を5つ、アクセスしやすい順にご紹介していきますね!
①市立観光館駐車場(弘前公園すぐ近く)
弘前城・追手門すぐそばという超好立地!
市立観光館の地下にあるこの駐車場は、弘前さくらまつりで最も「近い」立地にあります。
台数は30台程度と限られていますが、タイミングが合えばラッキー。
特にお年寄りや小さなお子さんと一緒の方には便利です。
料金:30分ごとに100円(最大料金800円)
②市営土手町駐車場(商店街に近くて便利)
収容台数が多く、観光ついでにショッピングも楽しめる駐車場です。
弘前公園までは徒歩10〜15分と少し歩きますが、その分満車になりにくく穴場的な立地。
土手町商店街や百石町展示館など、まつり以外の観光もしたい方におすすめ!
料金:1時間200円、以降30分ごとに100円(1日最大1,000円)
③弘前文化センター駐車場(西濠に近い)
弘前公園の「西濠エリア(桜のトンネル)」に近い便利な駐車場です。
周辺に比べると比較的落ち着いたエリアなので、混雑が苦手な方にも◎
台数は少なめですが、アクセスもスムーズです。
料金:普通車 30分ごとに110円(最初の1時間は無料)
④津軽藩ねぷた村駐車場(穴場スポットあり)
弘前公園の北西側に位置する「津軽藩ねぷた村」敷地内にある駐車場。
観光施設併設のため、周辺で食事や体験も楽しめます。
桜の名所・西濠の近くなので、のんびりお花見したい方におすすめ。
料金:1時間220円、以降30分ごと110円(施設利用で割引あり)
⑤臨時駐車場(大型OK・シャトルバスもあり)
まつり期間中には、弘前運動公園などに臨時駐車場が設置されることがあります。
こちらは収容台数が多く、大型車もOK。観光バスの発着点にもなることが多いです。
シャトルバスが運行される年もあるので、渋滞を避けたい方はぜひチェックしてみてくださいね!
料金:一部無料/一部有料(年によって異なる)
無料駐車場はある?知っておきたいお得情報
無料駐車場はある?知っておきたいお得情報を4つご紹介します。
さくらまつりのような大イベントでは「無料で駐車したい!」というのが本音ですよね。
実は、探せば無料で停められる駐車場もいくつかあるんです。
ここでは、知っておいて損なしの“お得な駐車場情報”をまとめてご紹介しますね!
①弘前運動公園など郊外の無料駐車場
弘前運動公園は、さくらまつり期間中に臨時駐車場として無料開放されることが多いです。
弘前公園からは少し離れていますが、シャトルバスやタクシーでアクセス可能な場合もあり。
収容台数が多く、混雑を避けてゆったり停めたい方にはおすすめです。
※年によって実施内容が異なるため、公式サイトや観光協会で最新情報を確認してください。
②早朝や夜間は無料になるケースも?
一部の時間帯で「無料開放」される駐車場もあります。
特に市営駐車場では、夜間(20時以降)〜早朝(8時前)などに無料になる例も。
ライトアップを見に行く夜桜観賞などにピッタリです!
駐車場の案内板や入り口の注意書きも必ずチェックしてみてくださいね。
③無料は「条件付き」が多いので注意
完全無料ではなく、施設利用や買い物とセットで無料になるケースが多いです。
たとえば…
- 「2,000円以上の買い物で2時間無料」
- 「施設利用者に限り無料」
「タダだから停めちゃおう」と思って入ると、あとから料金がかかることもあるので要注意。
無料駐車の際は、必ず案内を読んでルールを守りましょう!
④周辺商業施設の利用で割引になることも
土手町商店街周辺には、提携している駐車場割引サービスが用意されていることがあります。
カフェでお茶をしたり、お土産を買うついでに割引を受けられたらうれしいですよね♪
お店によってサービス内容が異なるので、事前にスタッフに聞いてみるのも◎
「せっかく来たから観光ついでに駐車料金もお得に」そんな賢い楽しみ方もおすすめです。
無料駐車場は数が限られているため、使う場合は早めの到着・下調べがカギになりますよ!
土日祝は超混雑!駐車場の混雑ピークと回避策
土日祝は超混雑!駐車場の混雑ピークと回避策を4つご紹介します。
弘前さくらまつりは例年200万人以上が訪れる超人気イベント。
当然、周辺駐車場は大混雑…特に土日祝は、想像以上の渋滞と満車ラッシュになります。
でも安心してください!ちょっとした工夫でスムーズに駐車できるコツがあるんです。
①混雑ピークは10時〜15時が要注意
一番混む時間帯は10時〜15時。これは駐車場も同じです。
お昼ごはん前後の時間帯は特に人が集中しやすく、駐車待ちで30分〜1時間待ちもざらにあります。
渋滞で時間をロスしたくない方は、この時間帯を避けるのが鉄則!
②満車回避は何時に到着すべき?
おすすめは朝8時前の到着
この時間ならまだ駐車場にも余裕があり、開門直後の弘前公園をゆっくり楽しめます。
また、夜桜狙いの方は17時以降
「中途半端な時間が一番混む」と覚えておくと安心です!
③おすすめは平日+早朝+臨時駐車場
一番スムーズに駐車したいなら、平日 × 朝 × 臨時駐車場のトリプル活用が理想!
平日は人出が少なく、臨時駐車場なら台数も多いため満車リスクがぐっと下がります。
桜も落ち着いて見られるので、混雑が苦手な方には本当におすすめの組み合わせです。
④ナビアプリ・リアルタイム情報も活用を
最近は、GoogleマップやTimesアプリなどで空き状況をチェックできる駐車場も増えています。
また、弘前市観光協会やさくらまつり公式サイトのX(旧Twitter)などでも、臨時情報が流れることがあります。
「満車の駐車場に突っ込む」のではなく、事前に調べて、柔軟に動けるのが混雑回避のコツです!
少し早起きしたり、アプリを駆使するだけで、1時間以上の待ち時間をカットできるかもしれませんよ!
シャトルバス・パークアンドライドの活用法
シャトルバス・パークアンドライドの活用法を4つご紹介します。
「どうしても弘前公園周辺で駐車できない…」そんなときに頼りになるのがシャトルバスやパークアンドライドの仕組みです。
遠くに停めて、バスで楽々アクセスするスタイルは、渋滞も避けられてとっても便利!
ここでは、その上手な使い方を分かりやすくご紹介します。
①臨時駐車場とセットで動くのがスムーズ
まつり期間中、弘前運動公園などの臨時駐車場が開設される年には、会場までシャトルバスが運行されることがあります。
会場周辺の混雑を避けたい方や、団体で動く方には特におすすめ。
駐車場の案内スタッフがいる場合も多く、初めてでも安心して利用できます。
②シャトルバスの運行時間・料金の目安
運行時間は例年、9:00〜18:00前後が多く、20〜30分間隔での運行が一般的です。
料金は片道200円前後/小学生以下無料
運行情報は公式サイトや観光協会、現地の看板などで要チェック!
③ベビーカーや高齢者連れにも安心
弘前さくらまつりは家族連れやご年配の方の来場も多く、駐車場からの距離がネックになることも。
シャトルバスを活用すれば、車から降りたあともスムーズに会場へ行けます。
ベビーカーや荷物の多い方、高齢者の付き添いにも安心の移動手段です。
バスの乗り場にはスタッフが案内してくれることが多く、迷うことはほとんどありませんよ♪
④公園近くまで車で行けないときの裏技
もし公園周辺の道路が交通規制徒歩+シャトルバス
「土手町循環バス(100円バス)」や「レンタサイクル」など、ちょっとした移動手段をうまく使えば、快適にたどり着けます。
地元の人も利用している“通なアクセス術”を取り入れて、混雑ストレスから解放されましょう!
車以外のアクセスも便利!電車・バス活用術
車以外のアクセスも便利!電車・バス活用術を4つご紹介します。
「運転に自信がない」「渋滞や駐車場を気にしたくない」そんな方には、公共交通機関を活用したアクセスがおすすめです。
弘前さくらまつりの会場は市街地にあり、鉄道やバスを使ってもアクセスが非常にしやすいんですよ。
ここでは、車ナシでも快適に行ける移動手段を4つご紹介します。
①JR弘前駅からのアクセスと所要時間
JR弘前駅から弘前公園までは徒歩で約20〜25分です。
駅前からは案内看板も多く、道沿いに商店街や飲食店もあるので、観光がてら歩くのも◎
タクシーを利用すれば所要時間は約5分、料金は800〜1,000円程度です。
荷物が多いときや小さいお子さんがいる場合はタクシーが便利です。
②土手町循環100円バスもおすすめ
弘前市が運行している「土手町循環バス」は、1回100円で市内の主要スポットをまわれるお得なバスです。
弘前駅や土手町、弘前公園入口などを通るルートで、移動しながら観光も楽しめます。
車内アナウンスも丁寧なので、観光客にもわかりやすく、移動がとてもラクになりますよ!
③弘南バス利用で周辺スポットも回れる
青森県内を網羅している弘南バスを使えば、弘前市内だけでなく、五所川原・黒石・青森市内などへもアクセス可能です。
弘前駅を拠点に動けるため、さくらまつりのあとに他の観光地も楽しみたい人におすすめ。
バスは駅前のバスターミナルから発着しており、本数も比較的多めです。
④レンタサイクルも選択肢のひとつ
天気が良い日にはレンタサイクル
弘前駅や市内の複数箇所にサイクルポートが設置されており、自由に乗り降りできます。
公園周辺をのんびり走るのも気持ちがいいですし、駐輪場も多くて安心です。
歩くのはちょっと大変だけど、バスに乗るほどでもない…という方にぴったりですよ!
車がなくても、弘前さくらまつりは思いっきり楽しめます。
自分のペースに合った移動手段を選んで、ストレスフリーな観光を満喫してくださいね♪
まとめ|弘前さくらまつりの駐車場選びで快適なお花見を
弘前さくらまつり 主要駐車場5選まとめ |
---|
①市立観光館駐車場(弘前公園すぐ近く) |
②市営土手町駐車場(商店街に近くて便利) |
③弘前文化センター駐車場(西濠に近い) |
④津軽藩ねぷた村駐車場(穴場スポットあり) |
⑤臨時駐車場(大型OK・シャトルバスもあり) |
弘前さくらまつりは全国屈指の桜の名所。だからこそ、アクセスと駐車場の計画がとっても大事です。
「どこに停めようかな?」と迷ったら、まずは目的に合ったエリアと時間帯をチェックしてみましょう。
会場に近い駐車場は早めに満車になるので、混雑を避けたい方は臨時駐車場や公共交通機関との併用が◎
シャトルバスや100円バス、レンタサイクルなど選択肢も豊富なので、家族連れでも安心して楽しめますよ。
2025年版の最新情報は、以下のリンクから公式発表をご確認ください👇
スムーズなアクセスで、今年のさくらまつりを最高の思い出にしてくださいね🌸🚗