当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
PR
スポンサーリンク

町内会の回覧で使えるお願い文テンプレ5選|そのまま使える例文付き!

町内会の回覧文って、いざ書こうとすると「どんな言い回しが正しいの?」「失礼にならないかな?」と不安になりますよね。

この記事では、町内会の回覧に使えるお願い文の例文を、用途別・シーン別にわかりやすく紹介しています。

清掃活動や当番のお願い、防災訓練の案内など、実際に使えるテンプレート付きで解説しているので、コピペですぐに使える内容ばかりです。

読み終えるころには、自信をもって回覧文が書けるようになりますよ。

ぜひ最後まで読んで、あなたの町内会活動に役立ててくださいね。

町内会の回覧で使えるお願い文の例文5選

町内会の回覧で使えるお願い文の例文5選をご紹介します。

それでは、具体的な例文をシーン別に見ていきましょう!

①清掃活動の参加依頼

町内の清掃活動って、やるとなると参加者集めがちょっと大変ですよね。

でも、丁寧すぎると読みにくいし、そっけないと失礼になっちゃうし…そのちょうどいい感じの例文、こちらです。

【清掃活動のお知らせとご協力のお願い】

拝啓 春暖の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、下記の日程にて町内の一斉清掃を実施いたします。
ご多忙とは存じますが、何卒ご協力いただきますようお願い申し上げます。

記

日時:5月14日(日)午前9時〜11時
集合場所:公園前の掲示板前
持ち物:軍手、ほうき、ちりとり、雑巾

皆様のご参加をお待ちしております。

敬具

令和○年○月○日
○○町内会 環境部

こんな感じで、「日時・場所・持ち物」をしっかり明記して、最後に締めの挨拶を入れておくと丁寧です。

個人的には、天気の変化もあるので「雨天の場合は中止(または順延)」って一言あると親切かな~と思います!

②資源ごみ当番のお願い

資源ごみの当番って、地味だけど必要な役割ですよね。

そんなときに使える、協力をお願いする文例はこちらです。

【資源ごみ当番のお願い】

平素より町内会活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、来月の資源ごみ回収当番について、下記の通りお願い申し上げます。

記

当番日:6月10日(土)
時間:朝8時〜9時
集合場所:○○公園横ゴミ集積所
担当班:第3班(○○丁目)

ご都合が悪い場合は、代理の方へのお願いや他の班との調整をお願いいたします。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

○○町内会 資源ごみ担当

「都合が悪い場合の対処」まで一言添えてあると、住民の安心感も違いますよ。

あと、班番号や地名がわかるように入れておくのがポイントですね~!

③防災訓練の参加案内

防災訓練の案内は、ちょっと固めにしておくと公式感が出て伝わりやすいです。

【防災訓練のご案内】

町内の皆様

いつも町内会の活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
来る6月18日(日)に、地域防災訓練を下記の通り実施いたします。
いざという時の備えとして、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。

記

日時:6月18日(日)午前10時〜12時
場所:○○小学校 校庭
内容:避難所設営訓練、初期消火体験、救命講習(AED体験)

動きやすい服装でお越しください。
ご家族での参加も大歓迎です!

○○町内会 防災担当

「誰でも参加してOK!」っていう雰囲気が伝わると、参加率も上がりますよ~!

④班長交代のご案内

班長交代の挨拶文って意外と悩みますよね。

「引き継ぎました」というお知らせとして、次のような文面がおすすめです。

【班長交代のご挨拶】

このたび、○○班の班長を拝命いたしました、○○と申します。
前任の○○さんより引き継ぎを受け、今後は微力ながら班の運営に努めてまいります。

何かと不慣れではございますが、皆様のご協力をいただきながら、円滑な運営を目指して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

令和○年○月○日
○○町内会 第○班 ○○

個人名を入れておくと安心感が出ますし、「微力ながら」という表現も好印象ですよね~!

⑤イベント参加の出欠確認

イベントの出欠を取る場合は、ちょっと柔らかく、でもハッキリと「出す・出さない」の確認を入れたいところです。

【夏祭りのご案内と出欠確認】

町内の皆様へ

日頃より町内会活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございます。
今年も恒例の夏祭りを下記の通り開催いたします。

つきましては、準備の都合上、参加人数の把握を行っておりますので、
お手数ですが、回覧板にある出欠表へ○をご記入ください。

記

日時:7月29日(土)午後5時〜8時
場所:○○公園
内容:屋台・盆踊り・抽選会 など

※出欠表の記入は、7月10日(月)までにお願いします。

○○町内会 行事担当

こういうとき、「準備の都合上…」という表現があると、協力してもらいやすくなります。

期日を明記するのも忘れずに!これけっこう重要ですよ~!

シーン別で使える!町内会回覧のテンプレート文例集

シーン別で使える!町内会回覧のテンプレート文例集をご紹介します。

それでは、シチュエーションごとに使える文例を見ていきましょう!

①短くてシンプルな例文

とにかく手短に、用件だけを伝えたいときに便利なのがこのタイプ。

特に、回覧板のスペースが小さいときや、何回も回ってくる内容のときに使いやすいです。

【回覧のご案内】

以下の日時に町内清掃を行います。

日時:5月20日(日)午前9時~
場所:公園前集合

ご協力よろしくお願いいたします。

○○町内会

「ご協力よろしくお願いいたします。」の一言が入ってるだけで、印象がまったく違いますよね。

あまりにも事務的すぎると冷たい感じになってしまうので、やっぱりこのくらいの一文は添えておくのがベターですよ~。

②丁寧でフォーマルな例文

年配の方が多い地域や、初めての案内には少し丁寧な言葉づかいが向いています。

ちゃんとしている印象を与えたいときにも、このスタイルが安心です。

【回覧のお願い】

拝啓 陽春の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび、下記のとおり町内清掃を実施いたします。
ご多忙の折とは存じますが、ご協力を賜りますよう何卒お願い申し上げます。

記

日時:5月20日(日)午前9時~
場所:公園前集合

以上、よろしくお願い申し上げます。

敬具

○○町内会

このフォーマルなパターンは、書き慣れていないとちょっと大変かもしれませんが、テンプレとして使いまわせます。

冒頭と締めの「挨拶文」は定型文でOKなので、あまり悩まずコピペで対応できますよ!

③カジュアルで親しみやすい例文

もっと気軽に、親しみやすい雰囲気を出したいときは、こんなカジュアル文がおすすめです。

【町内清掃のお知らせ】

こんにちは!
今年も町内清掃の季節がやってきました。

お忙しい中とは思いますが、ご都合の合う方はぜひご参加ください。

■日程:5月20日(日)朝9時〜
■集合場所:公園前

みんなで町内をキレイにしましょう!

○○町内会

こういう文面だと、若い世代にも受け入れやすくなります。

「こんにちは!」の一言だけで、一気に距離が縮まりますよね~!

堅苦しくなく、でも内容はちゃんと伝える。このバランス感が大事なんですよね。

④緊急連絡向けの例文

急な予定変更や重要な連絡事項がある場合は、情報を目立たせて簡潔に伝えるのがカギです。

【重要なお知らせ】

明日予定されていた町内清掃は、雨天予報のため中止といたします。

振替日などについては、改めてご連絡いたします。

お手数をおかけしますが、ご確認よろしくお願いいたします。

○○町内会

「重要」や「中止」のワードを冒頭に置いて、伝えたいポイントを強調しましょう。

特に急ぎのときは、まわりくどく書かずに、結論から先に書くのが鉄則です。

こうした例文は、緊急時のテンプレとしてストックしておくと便利ですよ!

町内会の回覧を作成するときの基本ルール4つ

町内会の回覧を作成するときの基本ルール4つをお伝えします。

なんとなくで書いてしまうと、意外と伝わらないことも多いんです。

回覧をまわすときは、以下のルールを意識することで、スムーズな情報共有につながりますよ!

①誰宛かを明確にする

まず一番大事なのが、「この回覧は誰に読んでほしいのか?」をハッキリさせることです。

「○○班の皆様へ」「町内会員の皆様へ」「全戸配布」など、対象をしっかり書いておかないと、情報が届くべき相手に届かなくなってしまうこともあります。

特に、班単位やブロックごとで内容が違うときなんかは注意が必要です。

「○○丁目のみ対象」といった書き方をすれば、他のエリアの人が混乱しなくて済みますよね。

また、「子ども会のご家庭へ」や「高齢者世帯の方へ」など、対象が特定できるように書いておくと、より親切になりますよ!

②日時・場所・目的を具体的に書く

これも超重要!

回覧板でよくあるのが、「来週末に町内清掃を行います」みたいに、日付や時間がぼんやりしてるケースです。

これだと、忙しい人は予定を組みにくいし、最悪「行かなきゃダメだったのに知らなかった!」というトラブルにもなりかねません。

回覧では、以下の3つを必ず明記しましょう:

項目
日時5月14日(日)午前9時〜11時
場所○○公園 集合
目的町内一斉清掃の実施

この3つがそろっていると、受け取った人も理解しやすくて、行動に移しやすいです。

「目的」は特に見落とされがちですが、「なぜ行うのか」が分かるだけで納得感が全然違いますよ~!

③署名や連絡先を忘れずに入れる

意外と抜けがちなのが、文末の「署名」と「連絡先」。

これがないと、受け取った人が「誰に聞いたらいいの?」と困ってしまうんです。

特に、質問や出欠の返信が必要な場合は、連絡手段を書いておくのがマナーです。

署名の例:

○○町内会 行事担当:山田(携帯 090-xxxx-xxxx)

メールアドレスや電話番号、LINEのIDなど、地域の慣習に合わせて記載しましょう。

また、連絡先を載せることで、「責任の所在」が明確になるという安心感もあります。

「問い合わせ先があるかないか」で、回覧の信頼性ってだいぶ変わってきますよ~!

④簡潔でわかりやすい表現を心がける

町内会の回覧って、幅広い年齢層の方が読むものですよね。

だからこそ、難しい言葉や、まわりくどい表現は避けて、「誰でも理解できる文章」であることが大事です。

例えば、「ご参加を賜りますようお願い申し上げます」よりも、「ぜひご参加ください」のほうがストレートで分かりやすいですよね。

もちろん、フォーマルな場面では丁寧な言葉も必要ですが、基本は「簡潔・明瞭」がベストです。

あと、改行や箇条書きで見やすく整えるのもポイント。

見た目の工夫ひとつで、読みやすさがぐんとアップしますよ~!

お願い文で失礼にならないためのマナー3選

お願い文で失礼にならないためのマナー3選をご紹介します。

回覧文を書くとき、「失礼のないように」と意識していても、ちょっとした表現が誤解を招くこともあります。

ここでは、特に注意しておきたい3つのマナーを紹介しますね。

①強すぎる表現を避ける

お願いごとの文章で避けたいのが、「命令口調」や「強制感」のある表現です。

たとえば、「必ず出席してください」「参加は義務です」などの言い回しは、受け取った人にプレッシャーを与えてしまいます。

町内会はあくまで“協力”が前提の活動なので、やんわりとした表現が基本です。

以下のように、ソフトな言葉へ置き換えるのがポイントです。

NG表現おすすめの表現
必ず出席してくださいぜひご参加いただけますと幸いです
〜してください〜していただけますよう、お願いいたします
出席することご都合のつく方はご参加ください

強い言い方って、気づかないうちにやってしまいがちなんですよね。

少し回りくどくても、丁寧なほうが印象は確実に良くなりますよ~。

②お願いの言い回しを工夫する

同じ「お願いします」でも、言い方によって印象が変わるのが日本語の難しいところ。

回覧文での「お願い」は、基本的には相手に“協力してもらう”立場なので、へりくだりすぎず、でも丁寧に伝えたいところです。

おすすめは以下のような表現です。

  • 「ご協力をお願い申し上げます」
  • 「ご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします」
  • 「お力添えをいただければ幸いです」

こういったフレーズは、役員が代わってもずっと使えるので、テンプレとして覚えておくと便利ですよ!

ちなみに、「お願い申し上げます」は少し堅めの印象、「お願いします」はカジュアル寄り。

相手やシーンによって使い分けられると、すごく“できる人”感出せます!

③返信をお願いする場合の配慮

回覧板に出欠を記入してもらったり、アンケートを返してもらうようなケースもありますよね。

そんなとき、ただ「記入してください」「提出してください」だけだと、命令に聞こえてしまうことも。

返信をお願いする際は、以下のように“理由”や“背景”を添えると、ぐっと印象が良くなります。

準備の都合上、事前に参加人数を把握したく存じます。
お手数ですが、○月○日までにご記入をお願いいたします。

「お手数ですが」や「ご都合がつく範囲で」といったクッション言葉を使うのがコツです。

こういった細やかな配慮があると、「あ、この人はちゃんと考えてるな」と思ってもらえますよ~。

小さな心づかいの積み重ねが、地域の信頼づくりにつながります!

回覧板に使えるフォーマットと便利な無料テンプレート

回覧板に使えるフォーマットと便利な無料テンプレートを紹介します。

回覧板って、毎回ゼロから文章を考えるのって正直しんどいですよね。

そんなときに便利なのが、すぐに使えるテンプレートです。

フォーマットを活用することで、作業時間がぐっと短縮できますし、抜け漏れ防止にもなりますよ!

①WordやPDF形式のテンプレート

今どき一番よく使われているのが、WordやPDFでダウンロードできる回覧板テンプレートです。

ネット上には自治体や町内会、個人が作成したテンプレートがたくさん公開されており、無料で使えるものも多いです。

こんな感じで内容が整理されています:

項目内容例
件名町内清掃のご案内
本文日時、場所、持ち物など
返信欄○をつける出欠表
署名欄発行者名と連絡先

Word形式は内容の修正が簡単なので、PCを使う人には特におすすめです。

PDF形式ならそのまま印刷して手書き記入もOKですし、スマホでも開けますよ~!

②手書き用のシンプルなフォーマット

高齢者の多い地域や、デジタルに慣れていない場合は、やっぱり手書きのフォーマットが安心感ありますよね。

手書き用としておすすめなのが、以下のような「シンプル構成」の用紙です:

【件名】
__________________

【本文】
__________________
__________________

【返信欄】
□ 参加する □ 参加しない

お名前:______________

【発行者】
○○町内会 担当:_____

Wordで印刷してから、本文だけを手書きで書くという「半手書き」スタイルもありです。

このフォーマットを町内会で共通化しておくと、回覧が統一されて見やすくなりますよ!

③行事別に使い回せる汎用テンプレート

1から毎回文面を考えるのって、本当に大変ですよね。

そこでおすすめなのが、いろんな行事に対応できる「汎用型テンプレート」です。

例えば、こんな風に内容だけ差し替えるイメージです:

行事名差し替える箇所
清掃活動日時・集合場所・持ち物
防災訓練訓練内容・講師名など
夏祭りプログラム・出欠確認

テンプレの構成自体を変える必要がないので、時短にもなるし、ミスも減らせます。

Googleドライブや町内会LINEグループにテンプレを共有しておくと、誰でも簡単に使えますよ〜!

④テンプレート使用時の注意点

テンプレートは便利ですが、注意点もいくつかあります。

まず、使い回すあまり「内容が古いまま」になっていないか確認しましょう。

日付や担当者、電話番号など、毎回変わる情報は見落としがちなので要注意です。

また、テンプレに頼りすぎると、文面が他人事っぽくなってしまうこともあるので、「一言だけ手書きメッセージ」を添えるのもおすすめ。

たとえば、「お世話になっております!今年もよろしくお願いします。」とか、そのくらいでOKです。

ちょっとした気配りで、回覧の雰囲気が柔らかくなりますよ〜!

まとめ|町内会のお願い回覧文はテンプレで時短&丁寧に

お願い内容テンプレートリンク
清掃活動の参加依頼①清掃活動の参加依頼
資源ごみ当番のお願い②資源ごみ当番のお願い
防災訓練の参加案内③防災訓練の参加案内
班長交代のご案内④班長交代のご案内
イベント参加の出欠確認⑤イベント参加の出欠確認

町内会の回覧文は、丁寧で伝わりやすい文章が求められる一方で、毎回一から考えるのは大変です。

この記事で紹介したように、用途に応じたテンプレートや文例を使うことで、手間を減らしつつ、失礼のない伝え方ができます。

また、読みやすさやマナーに配慮した文章にすることで、住民との信頼関係も深まります。

テンプレートはWordや手書き用、行事別など、用途に合わせて活用できるものを揃えておくと便利ですよ。

今後も継続的に使うものなので、ぜひご自身の町内会に合ったスタイルでカスタマイズしてみてくださいね。

地域活動の円滑な運営に、この記事がお役に立てればうれしいです。