SNSや資料で「4nd」って書いてしまったこと、ありませんか?
実はこれ、意外と多くの人がやってしまう“英語のうっかりミス”なんです。
この記事では、なぜ「4nd」が間違いなのか、正しい表記「4th」の理由や英語の序数ルール、よくある間違いの例まで、やさしくわかりやすく解説します。
英語がちょっと苦手な方でも安心して読める内容なので、「これで合ってるのかな?」と不安な方も、ぜひチェックしてみてくださいね!
4ndは誤り!正しい序数の表記ルールをわかりやすく解説
4ndは誤り!正しい序数の表記ルールをわかりやすく解説します。
英語の序数表記って、シンプルに見えて意外と間違いやすいんですよね。
とくに「4nd」と書いてしまう人、実はかなり多いです。
ここで一度しっかりと、正しい表記とルールを理解しておきましょう!
①なぜ4ndが間違いなのか?
「4nd」は、一見「2nd」「3rd」と並べると自然に見えるかもしれませんが、完全に誤りです。
英語の序数表記は、数字の「語尾」に特定の文字をつけて作りますが、その組み合わせにはルールがあります。
「nd」という語尾は、英語で「second(2番目)」にだけ使われる特別な形。
つまり、「4」という数字に「nd」をつけてしまうと、英語のルール的に不自然で、正しく伝わらない表現になってしまうんです。
SNSのプロフィールやプレゼン資料で使ってしまうと、「あ、この人ちょっと英語に弱いかも…」なんて印象を与える可能性もありますよ。
②正しくは「4th」と書く理由
「4」の正しい序数表記は、ずばり4th(fourth)です!
英語の序数の語尾は、以下のように音やスペルの違いに応じて変化します:
- 1 → 1st(first)
- 2 → 2nd(second)
- 3 → 3rd(third)
- 4以降 → th(fourth, fifth, sixth…)
つまり、「4」は「four」なので、「th」をつけて「fourth」となるのが自然な形です。
このルールは基本的に「11〜13」などの特殊な数字を除いて、ほとんどの数字に当てはまります。
数字のスペルと発音が一致してなくても、「th」をつけてOKなケースが多いですよ〜。
③序数の語尾ルール一覧(1st, 2nd, 3rd, 4th…)
以下がよく使われる序数表記の一覧です👇
数字 | 序数 | 読み方 |
---|---|---|
1 | 1st | first |
2 | 2nd | second |
3 | 3rd | third |
4 | 4th | fourth |
5 | 5th | fifth |
6 | 6th | sixth |
7 | 7th | seventh |
8 | 8th | eighth |
9 | 9th | ninth |
10 | 10th | tenth |
「1st〜3rd」だけが特殊で、それ以外は「th」なんだ〜って覚えておくと覚えやすいですよ!
④意外と多い!間違いやすい序数の例
「4nd」以外にも、こんな間違いをよく見かけます👇
- ❌ 1th → ✅ 1st
- ❌ 3th → ✅ 3rd
- ❌ 21th → ✅ 21st(1で終わるので「st」)
- ❌ 22th → ✅ 22nd(2で終わるので「nd」)
- ❌ 23th → ✅ 23rd(3で終わるので「rd」)
ポイントは「数字の最後の桁」に注目すること!
ただし、11〜13は例外で全部「th」になるので注意しましょう(例:11th, 12th, 13th)
⑤SNSや資料で恥をかかないためのポイント
英語の序数って、ちょっとしたミスが「知識不足」に見えがちです。
とくにSNSのプロフィールや、英語の資料、ポスター、卒業制作などでは要注意。
「4nd」と書いてしまうと、ネイティブや英語に詳しい人にはすぐ気づかれてしまいます。
恥ずかしい思いをしないためにも、以下のポイントを意識しましょう:
- 事前に正しい表記をGoogle検索で確認する
- 大切な資料は英文チェックツールを使う
- 迷ったら「th」にしておく(1〜3以外)
たった一文字の違いでも、伝わり方や印象は大きく変わるんですよ〜!
英語の序数を自然に使うコツ5つ
英語の序数を自然に使うコツ5つをご紹介します。
英語で「1st」「2nd」「3rd」などの序数表現を見たり使ったりするとき、ただルールを知ってるだけじゃ足りないこともあります。
自然に、そして正確に使えるようになるためには、ちょっとしたコツを押さえることが大事なんですよ〜!
①数字だけでなく音の響きも意識する
英語の序数って、「見た目の数字」よりも「音の響き」でルールが決まるケースもあります。
たとえば、「fifth(5th)」は「five」+「th」ですが、読み方は「フィフス」。
このとき、英語圏の人は「音」のリズムで自然に使い分けています。
だから、「21st(twenty-first)」「22nd(twenty-second)」なども、数字の“語尾の音”を意識するとミスが減ります。
実際に声に出して練習すると、より自然な使い方が身につきますよ!
②カレンダーやスケジュールでの使い方
英語の日付では、序数がとてもよく使われます。
たとえば:
- July 4th → アメリカ独立記念日(フォース・オブ・ジュライ)
- May 1st → 労働の日(メイ・ファースト)
このように、日付の表現では「1st〜31st」までの序数をすべて覚えておくと便利。
また、英語のメールや予定表では「on the 15th」や「by the 10th」など、前置詞+序数の形もよく登場します。
日常英会話や予定調整でも超使える表現なので、スケジュール帳と合わせて意識して使ってみてくださいね!
③メールやビジネス文書での使い方
ビジネス英語では、序数を正しく使えるかどうかで“信頼感”がかなり変わります。
特に、下記のような場面でよく使われます👇
- 「This is our 3rd meeting.」
- 「We will ship it by the 25th of April.」
- 「He finished 1st in the sales competition.」
こうした文で「1th」「3th」などと書いてしまうと、ちょっと恥ずかしいですよね。
なので、事前にチェックツールや英文テンプレートを活用すると安心です!
④話し言葉と書き言葉での違い
実は、話すときと書くときで、序数の使い方には微妙な違いがあります。
話し言葉では「first」「second」「third」とシンプルに言うだけでOK。
でも書き言葉では、短縮して「1st」「2nd」「3rd」と略して書くのが一般的です。
たとえば:
- 話すとき:「My birthday is on July fourth.」
- 書くとき:「My birthday is on July 4th.」
つまり、音と見た目の両方を意識することで、もっと自然な英語が使えるようになりますよ!
⑤英語が苦手でも安心な覚え方
最後に、英語にあまり自信がない方にもおすすめの覚え方をご紹介します!
- 「1, 2, 3だけ特別、あとはthをつけるだけ」と覚える
- 数字の最後の桁に注目(例:21st、22nd、23rd)
- 例外は11〜13!ここだけは全部「th」にする
- カレンダーやSNSで日付を使って慣れる
とくにスマホで「7月4日」などと入力すると、英語モードでは「July 4th」と自動変換されることもあります。
日常的に触れることで自然と身についていくので、まずは間違いを恐れずに使ってみてくださいね!
よくある誤表記まとめと正しい英語の形
よくある誤表記まとめと正しい英語の形を一覧で解説していきます。
英語の序数って、パッと見で書いたり打ち込んだりすると、うっかりミスしがちなんですよね。
この章では、よくある“やっちゃいがち”な間違いと、正しい表記をセットでわかりやすくまとめていきます!
①1thと書いてしまうケース
最も多いミスのひとつが「1th」と書いてしまうこと。
「1」は「first」なので、語尾はstを使って「1st」が正解です。
【正しい表記】→ ✅ 1st
【間違った表記】→ ❌ 1th
特に自動翻訳や非ネイティブ向けの英文入力では、「th」がデフォルトで出てしまうことがあるので注意が必要。
「ファースト=1st」と覚えておけばOKですよ〜!
②3thと書くのはなぜ間違い?
次に多いのが「3th」。これも一見自然に見えてしまうんですが、NGです!
「3」は「third」と読み、「rd」を使います。
【正しい表記】→ ✅ 3rd
【間違った表記】→ ❌ 3th
ちょっと例外っぽい形ですが、英語では「third」は「three」から派生した不規則形として扱われるんです。
これも「スリー→サード→3rd」とセットで覚えておきましょう!
③21thや22ndのような混乱を解決
複数桁になると混乱しがちなのが「21th」「22th」などの表記。
実はこれ、「最後の数字だけを見て判断する」のが正しいんです。
たとえば:
- 21 → 1で終わる → ✅ 21st
- 22 → 2で終わる → ✅ 22nd
- 23 → 3で終わる → ✅ 23rd
- 24〜30 → 全部th → ✅ 24th, 25th…
【間違いやすいポイント】→ 11〜13(11th, 12th, 13th)は例外で「th」を使う
つまり、21st・22nd・23rdはOKだけど、11th・12th・13thは“例外”として覚えておく必要があります!
④101thなど大きな数字のルールも確認
「101th」って書いてませんか?それも要注意。
これも「最後の1」だけ見れば良いので、正しくは101stです。
【正しい表記】→ ✅ 101st
【間違った表記】→ ❌ 101th
同様に:
- 102 → ✅ 102nd
- 103 → ✅ 103rd
- 111 → ✅ 111th(←例外で“11”扱い)
数字が大きくなっても、基本的なルールは一緒。「末尾の数字を見て判断」「11〜13は例外」という2つを意識すれば怖くないですよ!
序数を正しく使えば英語の印象がグッと変わる
序数を正しく使えば英語の印象がグッと変わる理由を解説していきます。
英語の序数って、細かいように見えて、実は“印象”に直結する超重要ポイントなんです。
正しく使えるだけで、「この人、英語しっかりしてるな〜」って思われたり。
逆に小さなミスで「ん?」って思われちゃうこともあるんですよね。
①たった一文字で伝わり方が変わる
たとえば「4nd」と「4th」。この“d”と“h”の違い、1文字だけです。
でもその1文字で、英語ネイティブの人は「英語が得意かどうか」「信頼してよい内容か」を無意識に判断することもあるんです。
特にオンラインでは、「文字だけ」が相手に伝わる情報のすべて。
だからこそ、こういった小さな表記ミスほど影響が大きかったりします。
たった一文字、されど一文字。伝わり方を大事にしたいなら、序数の正確さはマストですよ!
②英文SNS投稿や資料での信頼感アップ
SNSの投稿やプロフィール、ビジネス資料などに英語を使う機会、増えてきてますよね。
そんなとき、序数が正しいとそれだけで「おっ、ちゃんとしてるな」って感じになります。
たとえば:
- ✅「Welcome to our 1st anniversary!」
- ❌「Welcome to our 1th anniversary…?」
この違い、見た瞬間に“プロ感”がにじみ出てきますよね。
資料やスライドに使うときも同じ。序数の正確さが、全体のクオリティをぐっと引き上げてくれます。
ちょっとの差が、大きな信頼感につながる。まさに「細部は神に宿る」ですね!
③学習者や子どもへの教え方にも役立つ
もしあなたが、英語学習者をサポートしたり、お子さんに英語を教える立場にあるなら、序数の知識はめっちゃ役立ちます!
「1thじゃなくて1stだよ〜」「11〜13は全部thなんだよ」と、ルールを教えてあげることで、自然と英語の理解が深まります。
子どもたちは特に「リズム」で覚えるのが得意なので、「first, second, third…」と口ずさみながら覚えるのがコツ。
身近なカレンダーや誕生日などと結びつけると、ぐんと覚えやすくなりますよ!
教える側がしっかり理解していれば、相手にも自信をもって伝えられますよね。
今すぐ見直そう!あなたの英語、間違ってない?
今すぐ見直してほしい、英語のよくある間違いとチェックポイントをご紹介します。
ここまで読んで、「もしかして自分も間違って使ってたかも…」って思った人も多いはず。
でも大丈夫!今からチェックすれば、恥ずかしいミスは回避できます!
英語を使うシーン別に、ありがちな間違いや見直しポイントをまとめておきますね。
①SNSプロフィールや自己紹介での表記ミス
Instagram、X(旧Twitter)、Facebookなどで、英語プロフィールに「1th」「4nd」などを書いていませんか?
特に「〇〇 High School 3th grade」みたいな表現、よく見かけます…。
【正】→ 3rd grade / 4th year / 2nd anniversary など
【誤】→ 3th grade / 4nd anniversary
SNSは世界中の人が見ている場所。だからこそ、正しい英語表記で「スマートな自分」をアピールしたいですね!
②プレゼン資料・書類での誤表記チェックリスト
ビジネスの場や学校の発表などで使うプレゼン資料にも、序数の誤りはよくあります。
間違い例をチェックリストにしておきます👇
- ❌「1th slide」→ ✅「1st slide」
- ❌「This is the 22th version」→ ✅「22nd version」
- ❌「Our 3th project」→ ✅「3rd project」
一度使ったテンプレートの中身をそのまま流用していると、こうしたミスが埋もれがちです。
大事な資料を作るときは、必ず「序数表現」に注目して再確認してみてください!
③英語アプリ・翻訳機能でも過信は禁物
「Google翻訳」「DeepL」などの翻訳ツールはとっても便利なんですが、完全に正確とは限りません。
特に「カジュアルな英語表現」や「細かい数字の語尾」などは、誤変換が起こることも。
たとえば、「第21回イベント」と入力すると、「21th」になってしまうことがあるんです。
翻訳ツールは“補助”と割り切って、最終的なチェックは自分の目で行うのが安全です。
英語に自信がなくても、パターンを覚えておくだけで回避できますよ!
④無料で使える英文チェッカーを活用しよう
「英語の自信がないから、どうしても不安…」という方のために、頼れるツールをご紹介します👇
- Grammarly:英語の文法やスペルをリアルタイムでチェック
- LanguageTool:日本語UIで使える英文チェッカー
- DeepL Write:自然な英語表現を提案してくれる
これらを活用するだけで、序数の表記ミスをかなり防ぐことができます!
「人前に出す前にひとつ確認」、これが英語でも鉄則ですよ〜!
まとめ|4ndは英語的に誤り!正しい序数を覚えよう
よくある誤表記と正しい序数 |
---|
①1thと書いてしまうケース |
②3thと書くのはなぜ間違い? |
③21thや22ndのような混乱を解決 |
④101thなど大きな数字のルールも確認 |
英語の序数表記は、「たった一文字の違い」が相手の印象を大きく左右するポイントです。
「4nd」は一見自然に見えてしまいますが、正しくは「4th」。 数字の末尾や例外ルール(11〜13など)を押さえておけば、自然に正しい表記が身につきます。
SNSやビジネスの場面、子どもへの英語教育など、あらゆるシーンで序数の正確さは信頼感につながります。
この記事で紹介したルールやチェックポイントを活かして、もう“4nd迷子”になることはありません!
英語にちょっと自信がない方も、ぜひ今日から自信を持って正しく使っていきましょう!
さらに詳しく学びたい方は、以下の信頼できる英語学習サイトもおすすめです👇